検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“松本 健”が含まれるブログ記事

2013年9月17日

読書日記「昭和三十年代 演習」(関川夏央著、岩波書店刊)


昭和三十年代 演習
昭和三十年代 演習
posted with amazlet at 13.09.17
関川 夏央
岩波書店
売り上げランキング: 152,525


 著者と若い編集者が、昭和30年代によく読まれた本や映画などをテキストに勉強会を開く。著者をリーダーに、若い世代が現在につながるこの時代の意識を知ろうという狙い。だから「演習」というわけらしい。

 この時代を中学生から大学生までを過ごした前期高齢者としては「演習」に出て来る素材のほとんどがなつかしい。かつ「ああ!あの時代を無為にすごしてしまったなあ」という感覚、感情がなんとなくツーンと胸を衝いた。

 「BOOK」データベースには、こうある。

  
昭和三十年代とは、どのような時代だったのだろう。明るく輝き、誰もが希望に胸をふくらませていた時代だったのだろうか。貧乏くさくて、可憐で、恨みがましい―そんな複雑でおもしろい当時の実相を、回顧とは異なる、具体的な作品と事象の読み解きを通して浮き彫りにする。歴史はどのようにつくられ、伝えられてゆくのか。歴史的誤解と時代の誤読を批判的に検討する。


 松本清張の初期短編 「張り込み」を映画化した昭和33年の同名映画の冒頭10分間は、真夏の夜行列車の車中の描写だった。本筋とは深い関係はないのに「監督の野村芳太郎が描きかったのは、実は日本の夏の蒸し暑さではなかったか」と、著者は書く。

 
暑い。ものすごく混雑している。汗でべたべたする。誰もが扇子をあわただしく使います。なんとか座席を確保できた人は、それが男性なら、ほぼ間違いなくズボンと上着を脱ぎ、ワイシャツまで脱いでステテコの下着姿になります。・・・
 それほど、当時の旅行は一種の力仕事でした。


 中学2年の頃だっただろうか。ある団体に参加を許されて、東京に国会議事堂見学や靖国神社参拝の夜行列車に乗ったことがある。トンネルに入る度に、蒸気機関車の煙が入らないよう、あわてて窓を閉めた。ウトウトして目覚めた明けがた、引率者がくれた初めての冷凍ミカンの味がいまだに忘れられない。

 昭和30年代は「いちおう戦後復興をとげた敗戦国日本が痛切に『世界復帰』を願った時代」でもあった。

 南極観測の世界会議に日本は無理やりという感じで出席した。「日本はまだ国際社会復帰の資格はない」という冷たい雰囲気のなかで、なんとか参加が認められた。この時、割り当てられたプリンス・ハラルド海岸は「実は接岸不能とされた地図空白地帯でした」

 外国から借りるつもりだった観測船は実現せず、結局、海上保安庁の老補給船 「宗谷」が使われた。初の越冬隊を残し帰国の途についた「宗谷」は堅い氷海に閉じ込められ、ソ連の砕氷船「オビ」に救援された。

 
果敢なのに貧弱な装備しか持たない「宗谷」と越冬隊の姿は、戦後日本の姿そのもののようでした。子どもたちは、「不当に」世界から置き去られている日本と、氷海に閉じ込められた「宗谷」を自分の一部とみなし、その遭難と脱出のニュースを、文字どおり手に汗握って聞いたのです。


 「普通の日本人が、外国を一挙に実感する『事件』が昭和37年8月に起きた」。 堀江謙一青年のヨットによる単独太平洋横断だ。

 サンフランシスコに着いた堀江青年は、ぼさぼさに髪が伸びた頭に工員帽をかぶり、素足にサンダルでガニ股、はにかんだ青年の写真は「まさに絵にかいたようなプロレタリアの姿」だった。

  
堀江謙一の冒険は、一気にアメリカを日本に近づけました。それまで、弱い円と乏しい外貨のせいで事実上の鎖国を強いられ、政務か商用、あるいはフルブライト留学生くらいしか行けなかったアメリカを、いわば「プロレタリアでも行けるアメリカ」にかえたのでした。・・・堀江青年の冒険は、敗戦国からの脱皮という意味で大きなできごとでした。


 内モンゴルの研究をしていた梅棹忠夫は「中央公論」の昭和32年2月号に載せた論文 「文明の生態史観序説」で「日本はアジアではない」「アジアという実体は存在しない」という考えを初めて明らかにした。

 
日本はユーラシア大陸東辺の海中にあったからこそ、遊牧民の破壊的エネルギーからまぬがれた。結果、小ぶりな閉鎖系とはいえ独自文明の名に値するものを生み出し得た。そのような環境条件は、ユーラシア大陸の反対側、西方の海中にある英国とおなじだったーーー・・・
 「アジアでなくてもよい」とは、日本が欧米の仲間だというのではありません。日本は「海のアジア」であって「大陸のアジア」ではない、せっかく海の存在によって大陸と距離をおくことができたのだから、「大陸アジア」と無理に親和する必要はないというのです。


 さきにこのブログでふれた鼎談集 「時代の風音」司馬遼太郎が「日本は、アジアの国々とは別の国」と語っていたのを思い出した。
 梅棹忠夫と司馬遼太郎は、モンゴル研究を通じて長年の友人だったそうだから、両氏の意見が似ているのも当然のことだったのだ。

 しかし「大陸・中国」が最近、露骨に海の覇権を握ろうとする動きを強めるなかで、日本は「海のアジア」とノホホンとし続けられるのか。

 世界の異端児・北朝鮮が「一部とはいえ『世界の楽園』と賞讃」されたのも、昭和30年代。昭和34年には、在日コリアンの北朝鮮への「帰国運動」も始まった。

 父親を戦争でなくし母一人の手で育てられ、ボロ家に住み続けた昭和30年代。どこから回ってきたのか、北朝鮮の華やかなカラー雑誌を見ながら「北朝鮮に行ってみようか」と一時は真剣に思ったことを、戦慄を持って思いだす。

 昭和39年秋に 東京オリンピックが開催された。

 昭和三十八年夏から秋、(オリンピックの)工事で穴だらけになった東京の姿は、まだ若かった篠田正浩石原慎太郎の小説を映画化した松竹作品 『乾いた花』に記録されています。
 建設途中で一部のみ開通した首都高速道路を加賀まりこがスポーツカーを走らせます。助手席にいるのは 池辺良です。・・・
 このくだりは、石原慎太郎が・・・第二京阪国道でスポーツカーと自然に競争になり、あとで相手は 力道山だったと気付いた、というエピソードから発想されています。

 当時、東京のど真ん中・四谷にあった大学の4回生だった。貧乏学生にチケットを買う余裕などない。開会式の日、自衛隊の 「ブルーインパルス」が空中に描いた五輪のマークを見上げたのが、唯一のオリンピック体験だった。

 昭和39年10月24日、国立競技場の閉会式の「雑感」を読売新聞の遊軍記者、 本田靖春は、社に電話送稿した。

白い顔も、黒い顔も、黄色い顔も・・・若ものたちはしっかりスクラムを組んで一つになり、喜びのエールを観客とかわしながら、ロイヤル・ボックスの前を、"エイ、エイ"とばかりに押し通った。
 その前を行く日本チームの 福井誠旗手は、あっという間に一団にのみこまれ、次の瞬間、かれのからだは若ものたちの肩の上にあった。かれがささげる日の丸は、そのミコシの上で、右へ、左へ、大きく揺れた。


 2020年に東京オリンピックが、56年ぶりに開催されることが決まった。

 その招致プレゼンテーションで、安倍首相は「福島原発の汚染水は、完全のコントロールされており、日本のどこもが安全だ」と大見得を切った。しかし、汚染水対策解決の見通しなどまったく立っていないというのが真実だ。首相は、世界に向けて事実とは異なる発言で、2回目のオリンピックを勝ち取った。

 「世界への復帰」を熱望した昭和30年代という時代を経て、 G7(先進国首脳会議)のメンバーになるほどの経済成長をとげた日本は、どんなポジションで2020年を迎えるのだろうか。

 Amazonの「カスタマーレビュー」に、この著書が取り上げた本などの抜粋が載っていた。

  • 西岸良平『三丁目の夕日 夕焼けの詩』
  • 松本清張『日本の黒い霧』『点と線』『西郷札』『或る「小倉日記」伝』『ゼロの焦点』 『けものみち』『砂の器』『眼の壁』
  • 石原慎太郎『太陽の季節』
  • 森鴎外『舞姫』『阿部一族』『渋江抽斎』
  • 三島由紀夫『午後の曳航』『豊饒の海」『鏡子の家』『宴のあと』『憂国』『仮面の告白』 『金閣寺』『鹿鳴館』『愛の渇き』『青の時代』
  • 山本嘉次郎監督『綴方教室』
  • 成瀬巳喜男監督『浮雲』
  • 井筒和幸監督『パッチギ!』
  • 芥川龍之介『舞踏会』
  • 山田風太郎『エドの舞踏会』
  • フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』
  • 堀江謙一『太平洋ひとりぼっち』
  • 木下恵介監督『喜びも悲しみも幾年月』
  • 大庭秀雄監督『君の名は』
  • 安部公房『砂の女』
  • 寺尾五郎『38度線の北』
  • 金元祚『凍土の共和国―北朝鮮幻滅紀行 』
  • 安本末子『にあんちゃん』
  • 山田洋次監督『男はつらいよ』
  • 浦山桐郎監督『キュ-ポラのある街』
  • 石坂洋次郎『陽のあたる坂道』『若い人』『青い山脈』
  • 大江健三郎『ヒロシマ・ノート』
  • 大島みち子・河野実『愛と死をみつめて―ある純愛の記録』
  • 高野悦子『二十歳の原点』
  • 本田靖春『不当逮捕』
  • 市川崑監督『ビルマの竪琴』
  • 川島雄三監督『幕末太陽傳』
  • 田中絹代監督『乳房よ永遠なれ』
  • 中平康監督『狂った果実』
  • 今井昌平監督『豚と軍艦』
  • 舛田利雄監督『赤いハンカチ』
  • 江崎実生監督『夜霧よ今夜もありがとう』
  • マイケル・カーティス監督『カサブランカ』
  • キャロル・リード監督『第三の男』
  • ジュリアン・デュヴィヴィエ監督『望郷』
  • 早坂暁脚本『夢千代日記』
  • 小松左京『日本沈没』


 ああ昭和、30年代は遠くなりにけり!

2010年12月24日

読書日記「司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと」(小林竜雄著、小学館文庫)、「三島由紀夫と司馬遼太郎 『美しい日本』をめぐる激突」(松本健一著、新潮選書)


司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと (小学館文庫)
小林 竜雄
小学館 (2010-09-07)
売り上げランキング: 168659



 「司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと」を新聞の小さな書評で見つけ、図書館のボランティア中に検索したが、在庫なし。ところが、図書館員のMさんが、本館書庫にある「司馬遼太郎――モラル的緊張へ」(中央公論新社、2002年刊)という単行本を文庫化したものであることを見つけてくれた。ベテラン司書のすばらしい検索能力である。

 読んでみたいと思ったのは、このブログでも書いた半藤一利の「昭和史」(平凡社刊)のなかで、司馬遼太郎自身がノハンモン事件を「(書きたいと思ったが)実は書けないんだ」と語っていた部分があったからだ。

 小林竜雄の著書の「幻の小説『ノハンモン』の挫折」という章には、半藤が語ったことにもふれながら、司馬遼太郎がノハンモンを書けなかった理由がくわしく書かれている。

 司馬(に)は<明治前期国家>までの日本人は「おろか」ではなく、<明治後期国家>以降の軍人たちと大衆が「おろか」だったという結論に至る。


 司馬は、幕末が舞台の「竜馬がゆく」のなかで、すでに昭和史に触れている。
 (昭和史は)幕末史とも比較して「愚劣で、蒙眛(もうまい)」と徹底して(批判して)いる。ここには、昭和前期の歴史を台無しにした「陸軍軍閥」への憎悪がある。


 どうしてノハンモン事件のような軍事のことには政府の介入ができず、参謀本部の中だけで決めることができたのだろうか。・・・
 それは軍部には「魔法の杖」のような万能の力があったためだ。この「魔法の杖」とは司馬の比喩だが<統帥権>のことである。


   そこで「司馬は、<明治後期国家>を収斂するかたちで、ノハンモン事件を題材とする長編小説を構想していた」。そして、司馬は事件の膨大な資料を集め、関係者の取材を始める。
 なかでも、魅力的な人物がノハンモン事件当時の連隊長だった須見新一郎・元大佐だった。

 須見の、上官とくに参謀に対する批判の舌鋒は鋭かった。
 須見は司馬に、ノハンモンは戦後の今も続いている、といって折しもトイレットペーパーの買い占めに走った商社のことを話題にした。そしてきっと課長クラスが指示したのだと類推して、それを辻正信に擬してみせた。
 須見は戦後の日本社会の中にいつもノハンモン事件の影を見ていたのだった。


 しかし、司馬が「文藝春秋」で元大本営参謀だった瀬島龍三と対談したことで、須見は絶縁状を送りつける。
 「よくもあんな卑劣なやつと対談して。私はあなたを見損なった」


 主人公のモデルと思っていた須見を失って、司馬遼の「小説ノハンモン事件」は幻に終わった。

「三島由紀夫と司馬遼太郎」は、最初の本を読んでいる最中に図書館で借りた。
 著者は、この本の冒頭でちょっと不思議なことを書いている。

 二十五年にわたって書き継がれた「街道をゆく」シリーズには、<天皇の物語>がない、・・・


 この本は「『天皇陛下万歳』と叫んで自決した三島由紀夫と、自決直後に始まった『街道をゆく』シリーズに<天皇の物語>を書こうとしなかった司馬遼太郎」の考えの相違を分析したものだ。筆者は、2人の間に「美しい日本」をめぐる対決があった、とみる。

 司馬遼太郎は、絶筆となった「風塵抄――日本に明日をつくるために」(産経新聞、1996年2月12日)で、バブル経済についてこう書いている、という。
 こんなものが、資本主義であるはずがない。資本主義はモノを作って、拡大生産のために原価より多少利をつけて売るのが、大原則である。(中略)でなければ亡ぶか、単に水ぶくれになってしまう。さらには、人の心を荒廃させてしまう。


 「バブル経済に奔走した日本を、はげしく批判せざるをえなかった」司馬遼太郎の死を、著者は「憤死に近いものだった」と分析する。

 「ノハンモン事件を書けなかった」以前から持ち続けてきた"美しい日本を取り戻したい"という思いがはたせなかったすえの憤死だったのだろう。

▽最近読んだ、その他の本

  • 「老いの才覚」(曽野綾子著、KKベストセラーズ)

    著者は、のっけから最近の老人のなさけなさ、才覚のなさに、プンプン怒っている。
    「駅に行くと、同行者が切符を買ってくれるのが、当然のように・・・。切符を渡されたら『席はどこ?』と切符の文字さえ読もうとしません。バックから老眼鏡を出すのが億劫なんですね」
    「『(配偶者やこどもが)・・・してくれないと始終口にしている人がいる。・・・ひそかに『くれない族』と呼んでいる・・・」  

     実績のある人だから言えるのだろうが「私ならこうする」と、老人を叱る高飛車な言い方がいささか鼻につく。関西弁で言うと"なんか、えらそうに・・・"。
     ただ、このブログでも以前に同じ著者の本「戒老禄」(祥伝社)のことを書いたが、老人への厳しい提言はそれなりの含蓄があることは事実。

     それと、著書で引用されている言葉が、いつもながらよい。
     この本でも最後に、ブラジルの詩人、アデマール・デ・パロスの「神われと共に」(別名・浜辺の足跡)のことを書いている。ちょっと長すぎるので、引用をちゅうちょしていたら、WEBページで、全文を書かれているのを見つけた。
     この詩の結びには、こうある。
     友よ、砂のうえに一人の足跡しか見えない日、それは私(神)が君をおぶって歩いた日なのだよ


  • 「影法師」(百田尚樹著、講談社)  
     時代小説を読むのは「火群のごとく」以来だ。この本は、児童文学者のあさのあつこが初めて挑戦した時代小説だったが、今度はあの「永遠の0(ゼロ)」の著者の初時代小説。

     出版社の担当者から「百田さんの書く『かっこいい男』を読みたい」と言われて、頭に浮かんだのが時代小説だったそうだ。
     確かに、下士の出でありながら筆頭国家老にまで上り詰める主人公の名倉彰蔵も、脱藩して寂しく死んでいくおさななじみの磯貝彦四郎も、徹底してかっこいい。

     まさか――いやそうだ。彦四郎は、俺にすべての手柄を与えるために、わざと斬られたのだ。見切りの技を使い、森田門左衛門に背中をわずかに斬らせたのだ。そして俺が森田と戦っている時に刀を投げた。その刀により一瞬の隙が生まれたことで、俺は勝てた――。


老いの才覚 (ベスト新書)
曽野 綾子
ベストセラーズ
売り上げランキング: 184

影法師
影法師
posted with amazlet at 10.12.24
百田 尚樹
講談社
売り上げランキング: 5514


2010年4月17日

読書日記「インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日」(中村安希著、集英社刊)



インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日
中村 安希
集英社
売り上げランキング: 2125
おすすめ度の平均: 3.5
4 自分の立ち位置を確かめ、価値観を再検証し直す、正しい旅日記。
2 キャリアパス
4 久しぶりに読んだ旅行記
2 貴重な体験とキャラクターとのギャップが、、
4 日本から遠く離れて


 なにも古希近くなって若者のバックパッカー旅行記でもあるまい、とも思ったが・・・。淡々と書かれた不思議に魅力のある文章と、その土地、土地で出会った人に真正面から向かっていく姿勢に引き込まれ、アッという間に読んでしまった。

 26歳の女性がふと思い立って冷蔵庫を売り払ってアパートを引き払い、23キロのリュックをかついで2年間にわたって47カ国を訪ねた記録。旅行中に発信していたブログ「安希のレポート -現地の生活に密着した旅- 」を本にしたのだが、ブログと本では文章スタイルがまったく違うのがおもしろい。本のほうは、昨年の開高健ノンフィクション賞を獲得している。

 表題は、ケニアのサバンナで出会った一頭のインパラから採っている。
 黄金の草地に足を着き、透き通る大気に首を立て、・・・濡れた美しい目は、周囲のすべてを吸収し、同時に遠い世界を見据え、遥か彼方を見渡していた。


 こんな姿が、旅する著者の思いと重なっているように思える。

 同じケニアでトラックに乗せてもらった時のこと。
 手のひらのマメがいくつか潰れ、パイプで擦れたお尻の皮がついに破れて血が出始めた。黒い雲が張り出してきて雨粒が激しく頬を打ち、・・・パイプの上の人々は、車体の揺れを黙って受け止め、それぞれの時を生きていた。


 途上国の人びとの役に立ちたいと思って来たのに、逆に現地の人に助けられたことがなんどもあった。子どもたちはいつもキラキラと輝いていた。
 国際貢献をしたという実績を残したくて、インドのマザーズハウス(マザー・テレサの家)でボランティアをしたいと思ったが「人手は十分足りていますが、寄付金は有り難く受け取ります」とシスターに冷たく拒否される。
 途上国援助の厳しい現実や極め付けに見える都市の貧困に困惑し、イスラエルやイスラム圏の実態が日本のメディアが伝えるものとはまったく違うことも体験する。

 西アフリカのトーゴからベナンに向かう国境の町では、バイクに乗せてもらった男や国境の役人にだまされ、28キロを歩くはめになった。
 しばらく森を進むと・・・幼児を抱いた地元の女性がどこからともなく現れて、私と抜きつ抜かれつしながら一緒に歩き始めた。・・・彼女は私に微笑んだ。私も微笑んだ。・・・さらに森を歩くと、ポリタンクを持った男性が、後ろから私に追いついてきた。・・・いつのまにか三人は、ペースや呼吸を調和させ、適度な距離や空間と無理のない連帯感を保つことに成功していた。


▽最近読んだその他の本

  • 「ロスト・トレイン」(中村 弦著、新潮社刊)
    ファンタジー小説に接したのは、いつ以来だろうか。
     鉄道フアンの男女2人が、まぼろしの廃線跡を苦労の末に見つける。崩れた廃墟の駅舎が突然、むくむくとよみがえり、とっくに消えたはずの汽車が汽笛を鳴らして、この世とあの世を行き来する。列車を動かしているのは、"森"の力だった。
     巻末の主要参考文献を見て、アッと思った。「写真集 草軽鉄道の詩」(思い出のアルバム草軽電鉄刊行会編、郷土出版社刊)。昨年「没後10年 辻邦生展」を見に軽井沢に行った時、草軽鉄道跡を見たことがある。U型にくぼんだ道路にかぶさるように木々が繁っていた。そうか、作家は、こういう風にイメージを膨らませていくのか!
     世間では「テツ」と呼ばれるらしい鉄道ファンには、たまらない本だろう。

  • 「神社霊場 ルーツをめぐる」(竹澤秀一著、光文社新書)
     芦屋市立図書館打出分室のボランティアをしていて、返ってきたこの本を見つけ、思わず借りてしまった。
     先日、行った熊野三山。平安人がなぜ熊野参りにこったのかがやっと分かった。この本を読んでから行ったら、旅の印象もずいぶん変わっただろう。
     この本にある沖縄の「世界遺産 斎場御嶽から久高島へ」も、ぜひ訪ねてみたい。
  • 「僕はパパを殺すことに決めた」(草薙厚子著、講談社刊)
     この本も、図書館ボランティア中に返本されてきたのを見つけた。
     「エッこの本、借りられるのか」とびっくりした。職員の方によると、発行元からは回収してほしいという要請が来たものの、図書館としては購読希望があれば応じざるをえず書庫に保管している、という。背表紙に、書庫にあるという印の「●」のシールが張ってあった。
     奈良県で起こった少年の父親殺しで、供述調書をそのまま掲載して著者が逮捕(不起訴)されて話題になった。供述調書をまる写しするのなら、ルポルタージュを書く意味も、取材を重ねる努力も必要がなかったのではないか?ルポライターの矜持を越えてしまった作品だと思う。

  • 「駅路/最後の自画像」(松本清張、向田邦子著、新潮社刊)
     松本清張の原作と向田邦子がテレビドラマ用に脚色した脚本を一緒に収納している。
     原作を換骨奪胎して、女の業を描き切った故・向田邦子の発想力に脱帽!